ワク活☆ハットカボチャ栽培中

作者ダイアリー

みなさんは、何か夢中になっている「活」はありますか?

推し活、朝活、腸活、涙活、ぬい活…、
最近は、アフタヌーンティーを楽しむ活動
「ヌン活」なんていうのもあるそうです。
優雅ですね。

わたしが個人的に楽しんでいるのは、
「ワク活」です。

わたしは夜、
お布団に入る時にいつも思うんです。
「あー、今日も1日がんばったなあ、寝よ」と。

以前のわたしは、
「もっとやらなきゃ、もっとやらなきゃ」と
自分をおいつめがちでした。

だから、
今日がんばったことで満足できる、
自分をほめてあげられる、
これはとてもとても大きな成長なのです。

ですがこの間、ふと思ったのです。
いつも寝る前に思うこの一言を、
「あー、今日も1日楽しかったなあ、寝よ」に
変えられたら、もっとステキなんじゃないかなあと。

そこで思いついたのが、「ワク活」です。

ちょっと地味ですが、
生活の中でワクワクすることを見つけて、
積極的に楽しもうっていう活動です。

わたしは、
「おもしろいこと探し」を始めました。

そしてある日、
野菜スープを作るために買ったカボチャを見て、
ふと思ったのです。
「いつも捨てているカボチャの種で、
実が育たないのかなあ…?」と。

自分の家のべランダで、
オレンジ色のカボチャが育つ…、
収穫して晩ごはんに使う…、
採っても採っても実がなりつづける…、
ちょっとワクワクしますよね?

気がかりな点といえば、
私は植物の栽培が完全に不得意だということ。
手がかからないことでおなじみの、
サボテンすら枯らしてしまったことがあるのです。

…ですが、それはもう大昔の話。
最近は便利なもので、
スマホで調べれば大抵の答えは見つかるはずです。

ちょっと検索してみますと、
いました、いました、
スーパーのカボチャの種で、実を育てた方々が。

総合してみると、手順はこんな感じです。
1・カボチャの種を乾かします。
2・水につけて、沈んだものだけ選びます。
3・種のはじっこに、ツメ切りとかで切れ目を入れます。
4・種を、ぬらしたキッチンペーパーの上にならべます。
5・芽が出たら、植木鉢に植えかえます。

はじっこを切るのは、
種の殻が固いから芽が出やすいように、だそうです。
さすが、先人の知恵は頼りになります。

さっそく種を選び、
キッチンペーパーの上に置いてみました。

すると、3日もしないうちに、
ちょろんと白い根が出ているではありませんか!
感動です!この子、生きてる!先人様ありがとう!

少し根が伸びたかと思うと、
今度は小さな葉までが顔を出しました。
か、かわいい…。
じゃあ、植木鉢に植えかえですね。

1株では不安だったので、
保険をかけて鉢を2つにしようと思ったのですが、
わが家には植木鉢がひとつしかありませんでした。

わたしのワク活は、低コストがモットーです。
家の中に、何か植木鉢に代わるものはないかと
探しまくりました。

そこで見つけたのが、帽子のプラ型です。
先日、舞台衣装のために
昭和初期のメンズおしゃれ帽を購入しました。
その時、配送でつぶれないように
帽子と同じ形のプラ型がついていたのです。

プラ型を裏返すと、
まるで植木鉢のようではありませんか!
まるで、このカボチャのために
わが家へやってきてくれたみたいです!

わたしはさっそく帽子のプラ型に
土をつめこんで苗を植え、
「ハットカボチャ」と名づけました

そんなことがあってから、はや1ヵ月、
ベランダのハットカボチャは
今日もすくすくと成長し、
20㎝ほどの高さになっています。

植物がそばにいると、
毎日おどろくことばかりです。

双葉が出るのはあっという間でした。
本葉は、手のひらほどに大きくなります。

暑いと全力でしおれてしまいますが、
水をやれば、ものの10分で息を吹き返します。
目の前でしおれた葉っぱがムクムクと膨らみ、
プリン!とハリが出る瞬間を目撃した時には、
思わずひとりで、
「わっ!」と言ってしまいました。

さてさて、
ハットカボチャの実は収穫できるのでしょうか。
ワクワクしながら見守りたいと思います。

みなさんも、ぜひ、
生活の中にあるちいさな「ワク」を探してみてください。
そして1日の終わりに、
「今日も楽しかったなあ~」と思いましょう。