ブログ3周年☆「難しい」と思うのやめてみた

作者ダイアリー

はやいもので、
2025年の10月でブログ開設から3年になります。
ほぞぼそとした運営ですが、
おつきあいいただいた方には、
本当に本当に感謝しております。

「ブログやってます」というと聞こえは良いですが、
実は開始までの道のりは、
そんなにかっこいいものではありませんでした。

なぜなら、
わたしは自他ともに認めるアナログの女王だから。
スマホにするのも遅かった、
検索すれば答えにたどりつかない、
某有名フリマアプリを始めるにも5年悩んだという、
かがやかしい実績があるのです。

そんなわたしでしたが、
童話を書きはじめたことで、
どこか掲載する場所がほしいと思うようになりました。
そして、無謀にもサイト作りに興味を持ったのです。

わたしははりきって、
本屋さんのPCコーナーへ行きました。
ですがHP作成本は1ページ目から難しく、
あっという間に挫折してしまったのです。
想定内といえば、想定内ですが、
やはり、ちょっとショックでした。

そんな時、目に入ったのが、
副業向けの気楽な「ブログ作成ハウツー本」です。
ペラペラとページをめくってみると、
ブログには書き込むだけのツールがあるようで、
HP作成よりもすこしだけ簡単そうに見えました。

私は目標をブログに変更し、
数ある本の中から
もっっとも初心者向けで、
もっっともわかりやすい言葉の、
もっっとも表紙がかわいくてテンションの上がる一冊を選び、
購入しました。
それはもう、ワクワクドキドキでしたよ!

その本は超初心者向けで、
こんなわたしでも
一応最後まで読むことができました。
まずは、ブログ情報を管理する
「サーバー」の契約が必要とのこと。

元来、よく言えば慎重、
悪く言えば超不安が強い性格のわたしは、
契約するかしないか、もんもんと悩み、
なんとそのまま半年がすぎました。
こまったものです。

そして秋も深まった10月のこと、
サーバーで「ハロウィン入会半額キャンペーン」なるものが始まり、
わたしの葛藤はマックスになります。
「半額は大きい!…でもこわい」

そしてキャンペーン最終日の10月31日、
命をかける覚悟で思い切って契約に進んだわけです。
行動力のある方は、
「いったい何を言っているのだろう」
と思うかもしれませんね。
おゆるしください、わたしの大冒険だったのです。

つまずきながらも契約と支払いを済ませると、
今度はブログサイトで、
恐怖の「設定祭り」が始まります。

パソコンにしろ、スマホにしろ、
始めの設定ってどうしてあんなに難しいのでしょう?
「メニューはどうしますか?画像はどうしますか?色は?文字は?」
と、選択の連続です。
正直なところ、
「こだわってないから、全部決めてくれないかなあ」
が、本音です。

わからないのでハウツー本のいうとおりに
設定を進めていると、
今度は意味もわからず選択をしていることで、
「本当にこれでいいのかな?」
と、不安になりはじめます。

わたしは
「あー、もー、難しいなー」
が口癖で、時間ばかりがすぎてゆきました。

そんなある時、ふと思ったのです。
「選択肢ひとつひとつの意味がわからないのだから、
選べないのは当然じゃない?」
と。

そして、
「選択肢を徹底的に調べて意味を理解すれば、
自然に選択できるのかも」
とも。

そこからわたしは、
本の言いなりになるのをやめ、
自分でひとつずつ選択肢の意味を調べることにしました。

ネット上には、
「PCワードを初心者にもわかりやすく説明したサイト」
なるものがたくさんありました。
世界は、思った以上にやさしいです。

そうやって自分なりに進めていくと、
「自分が何を選択し、何を選択しなかったのか」
が、明確になってゆきました。
圧倒的に時間はかかるのですが、
自信を持って確実に前に進めるようになったのです。

余談ですが、
ブログサイトのオプションを選ぶ段階は、
特に大変でした…。

オプションとはたとえば、
「お問い合わせ窓口を作る」とか、
「画像の読み込みを早くする」とかの、
機能の選択肢です。

自由にカスタマイズできることが魅力なのですが、
20種類以上もあって、
全部調べるのにたっぷり数日かかってしまいました。

結局、私の超シンプルなブログに必要だったのは、
その内の、3つくらいだったんですけどね…。

そんなふうに取り組んでいると、
おもしろいことに、
「あれ?これってそんなに難しい言葉じゃなかったんだ」
と気づくこともあります。

もしかしたら自分は、
最初から「難しい、難しい」と思いこむことで、
そこまで難しくないことも、
自分で難しくしてしまっていたのかもしれません。
言霊(ことだま)の力でしょうか。

仕事でも、ボイストレーニングでも同じですね。
「難しい」と口に出すことで、
できない自分の保身をしていたのかもしれません。

そこでわたしは、
すぐに「難しい」と思うのを、
ちょっとやめてみようかなと思ったんです。

世の中に、こんなにたくさんできる人がいるんです。
わたしだって同じ構造を持った人間ですから、
わたしだけできないっておかしいじゃないですか。
ねえ?

そんな風にのろのろと進んだ結果、
ついに、記念すべき最初の童話を投稿する日がやってきました。
チェックに次ぐチェックを重ね、
びくびくしながら「投稿」ボタンを押しました。
それはサーバー契約から、すでに半年がたった頃でした。

それでも、
全部自分で作ったブログサイトは、
まるで、わたしの大好きな部屋のよう。
ページを開くたびに、
「ふふふ」とにやけてしまいます。

そこからマイペースで少しずつ投稿を続け、
現在は、なんとか3年を迎えたというわけです。
難しいと思って抵抗のあったサイト作りも、
最低限かもしれませんが、
自分の形を作ることができました。
とっても、しあわせです。

最近も電子決済や確定申告など、
強敵がどんどん増え続けています。
思わず「難しいよ~」と口に出てしまうこともありますが、
そんな時は、
「うそうそ、できるかもしれないもんね~」
と言い直すにしています。

そうすると、
いろんなことがちょっとだけ、
楽になるような気がするんです。